
- 子育てと仕事の両立のために転職を考えている
- なんとなく今の現状を変えたくて転職を考えている
- 今の職場に不満があって転職を考えている
ワーママ転職は、キャリアアップや理想の働き方目指すために重要な決断!
だけど、慎重に検討せずに行動すると、後悔や失敗もあるのが事実。
この記事では、ワーママの転職における後悔や失敗のケースとその具体的な対策を、私の実体験も含めて詳しく解説していきます!
ワーママの転職でよくある後悔

ワーママの転職のミッションは、育児と仕事の両立!
という方が多のではないでしょうか?私もその一人でした。
この目的が達成できずに、転職を後悔する人が多いみたいなんです!
たとえばこんな感じ↓
残業が多い
当たり前のことですが、残業があると、保育園や学童のお迎えに間に合わなくて延長保育料を取られてしあったり、子供にも負担をかけてしまいます。また、帰宅後のご飯、お風呂、寝かしつけ、残った家事などをこなすための時間に余裕がなく、バタバタするのが日常になってしまいます。
これでは、子育てとの両立が遠のいてしまいますよね・・・。
子供の急な体調不良の時に体制が整っていない
子育てをしながら働いていると、ついてまわる子供の急な体調不良。
私もかなり頭を悩ませるところでした。
朝は元気だったのに、仕事中に「発熱があるのでお迎えに来てください」と保育園から電話がかかってくることが日常茶飯事でした。
そうなった時に、すぐに子供の対応ができる体制は整っていますか?
これができないと、かなり苦労することは想像できますよね・・・。
旦那さんと調整がつけば良いですが、なかなか難しいのが日本社会の現実。急なお迎えを要するとき、どのような対応ができるのかはあらかじめ考えておく必要があります。
キャリアダウンになる転職
働き方を重視して、時短になったり場合など、今までのように大きな仕事を任せてもらえなくなりして、やりがいを失うこともあるようです。
また、子育て優先すると、自分のスキルが正当に評価されず、給与面や業務内容に満足できなくなるケースも少なくないようです。
具体的な対策

せっかく転職をするなら、後悔のないように、納得した転職をしたいですよね!?
後悔のない転職をするためには、これから紹介することを意識しながら転職活動を行う必要があります。

しっかり準備をして、納得感のある転職を実現していこうね!
面接でしっかりと確認する
面接では、企業側と求職者側は対等な立場です。
内定を取りたいからといって自分の気持ちを押し殺さず、気になることはしっかり確認しておきましょう!(もちろん、自分本位な項目だけでは印象が悪いので上手な言い回しを工夫する必要があります笑)
最低限、このようなことは事前にしっかり確認しておきたいですね!
- 残業の実態
- 子育て世帯はどのくらい働いているか
- 子育てのために使える休暇はあるか
- 急な休みを取らなければならないときに、どんな体制になっているか
ここの確認が疎かだと、入社してから「こんなはずじゃなかった〜」となりがちです。
求人広告を鵜呑みにしない
求人広告では、キラキラしていて魅力的なワードがたくさん散りばめられています。
「未経験歓迎」、「スキル問わず」、「ママたちが大活躍」、「定時退社」、「スキルアップ」など、魅力駅に見えるように上手に作られています。
私たち求職者側はこの求人の裏側まで考えておく必要があります。
たとえば、なぜ未経験者を歓迎しているのか?
人が足りない、入っても人がすぐに辞めてしまうなどの背景が考えられます。
求人に記載されている給与も一見高く見えても(みなし残業〇〇時間分を含む)など結局残業が多かったりもするのです。
たくさんの求人を見比べながら、少しでも疑問に思ったことは調べたり、面接まで進んだ場合は、きちんと確認しておきましょう!
職場の環境
ここでいう職場の環境とは、主に働いている人の層です。
ワーママの転職の目的は、子育てとの両立が多いはず。しかし、多くの会社ではワーママへの理解が少ないことが現状です。
職場に独身の管理職や、若手の社員が多い場合は、子育てへの理解をしてもらうことがなかなか難しいです。
逆に、子育て世帯が多い場合は、子供の急な体調不良や授業参観などで休暇をとる場合も、お互い様なところもあるので、理解してもらいやすい雰囲気があると思います。
制度が整っていなくても、雰囲気的に理解してもらえる場合もあるので、この部分もしっかり確認しておきましょう!
ワーママの転職を成功させるカギは自己分析

ワーママが後悔しない転職を成功させるためには、自己分析をしておく必要があります。
自己分析を適当にしたまま、なんとなく転職活動を始めると途中で目的がブレてしまいます。そうなってしまうと理想の転職からはどんどん遠ざかってしまいます。
自己分析をしながら、自分の転職の軸を見つけていくことが重要です。
自分軸を見つけるための、3ステップを紹介しますので、参考までに自分で考えてみてください♪
絶対に譲れないものは?
転職を考えたときに、企業に求める絶対条件はありますか?
- 年収を上げたい
- フレックス制度があるところが良い
- 在宅ワーク可の会社で働きたい
- 通勤は○分以内のところが良い
など、転職をする上で絶対に外せない条件を考えてみましょう!
やりたい業種はある?
今のスキルを活かして働くのか、全くの未経験業界で働きたいのか、どんな職種に就きたいのかを深掘りします。
- 今の経験を活かしてキャリアアップしたい
- 人と関わる仕事が好きだから営業関係の仕事がしたい
- 今の仕事とは関係ないけど、憧れの職業がある
- ウェブやIT業界で働いてみたい
絶対に嫌なことはある?
自分にとって100%の求人というのはなかなかありません。必ず何かを妥協することになると念頭に置いておいた方が吉です。そのときに、「絶対にこれだけはイヤ!」というものが明確だと求人も探しやすくなります。
- 残業だけはしたくない
- 上場している企業以外は考えられない
- 創業○年内の会社は嫌だ
- 年間休日が125日以下
- 有給取得率が低い
- ワークライフバランスを優先できない
- 福利厚生がない
など、譲れないことと似ていますが、「これだけは勘弁!」みたいなものが明確だと軸がブレにくくなります。
プロのサービスを使ってより明確な自己分析を!

自己分析は転職活動成功のために、絶対に必要な作業です。
ただ、ワーママは日々仕事に家事、子育てと本当に忙しい毎日を過ごしていて、自己分析なんてしている暇がない人も多いと思います。

毎日いろんなことに追われて、自己分析なんてゆっくりしている暇がないよ〜!
そんな時は、自己分析や転職の軸をオンライン上で手伝ってもらえるサービスを活用してみてください!
私も実際に利用したのですが、おかげで自己分析が時短できて、転職活動がスムーズに進みました。
しかも、ありがたいことに無料で活用できるんです!
オンライン上で面談をしながら自己分析をしてくれるので、店舗に出向く必要もありませんし、子供を抱っこしながらでもOKです。子育てママにはありがたいですよね♪
最近人気のサービスなので、予約も結構埋まっているんです!
転職活動に決着をつけたい方は、早めに予約を確認して面談をしてみてください!
サービスの詳細や口コミはこちらの記事でも紹介しているので、気になる方はこちらもお読みください!
まとめ

ワーママの転職は、上手にやれば自分の理想の働き方が叶います!
せっかく転職するなら、家族との時間も大切にしながらキャリアも手放さないで住む方法を見つけたいですよね!
そのためには、しっかりとした自己分析をして、転職活動の軸を見つけることが重要です。
自分にあったキャリアが、見つかりますように!
コメント